じゃがいもの植え方・栽培方法(プランター/植え付け時期/水やり他)
じゃがいもの植え方や栽培方法について
プランターや畝の植え付け時期、芽出し
水やり、肥料、温度とか芽かき、間引き
などなどの育て方の注意点や、栽培時期
(スケジュール)をご存知ですか?
スーパーや八百屋などで普通に買い物で
買ったじゃがいもに芽が出て来た時や?
お友達やご近所など、周りの家庭菜園で
ジャガイモを栽培されてるのを見た時に
ウチでもじゃがいもを育ててみようかな
って思った事無いですか?
私は有ります! 笑
というかそういう理由で私はじゃがいも
の栽培を始めちゃいました♪ (//∇//)
という事で・・・ここではじゃがいもの
植え方や栽培方法に関しまして
プランターであっても、お庭や畑、家庭
菜園であったとしても
種芋の芽だし、植え付け時期から水やり
温度、肥料、間引きから収穫に至るまで
じゃがいもの栽培時期・スケジュールに
合わせた育て方と注意点を書いてみよう
と思っていま~す!
関連が有るかもしれない記事:
■ 「夏に植える野菜 ベランダやプランター編 簡単・初心者向き」
■ 「ポインセチアの管理・赤くする育て方(葉が枯れる&根腐れの対策)」
■ 「バーベキューといえば変わり種 おすすめの食材リスト」
■ 「ハイキングで行きたい絶景 関東のおすすめ5選」
■ 「運動会のお弁当 祖父母も喜ぶおかずメニューのレシピ」
良かったら参考になさって下さいね
スポンサードリンク
じゃがいもの植え方・栽培方法/種芋や芽出し、植え付け時期のスケジュール
まず最初にですがじゃがいもの植え方や
栽培方法を考える場合に?
プランターであっても、お庭であっても
種芋というモノを用意する必要が有るの
ですが、ここで注意点が幾つか有ります
じゃがいもの種芋とスーパー等
で購入の食用の芋
種芋として販売されているじゃがいもを
用意する場合は問題無いのですが
スーパーなどで食用として売られている
普通のジャガイモを利用する場合には?
ウイルス病や寄生虫の可能性が有ります
ための消毒・処理が施されてます
例:ジャガイモシストセンチュウ
食用の方にウイルス病などが有る
可能性と聞いて不思議に思われる
方も居ると思いますが
これは人に影響を及ぼすウイルス
では無くて、単純にじゃがいもの
発育や土壌に悪影響を及ぼします
発育が良く無い、小さい、上手く
育たない、畑全体を汚染などです
そして重要なことは、食用の方の
じゃがいもにはこの消毒剤などが
人体に有害な扱いで使用出来ない
という訳ですね 笑
食用じゃがいもの中には発芽抑制処理を
してあるものも有るので
そういう場合には、そもそも芽が出ない
出にくいです
以上のことを考慮の上で、その注意点を
踏まえた上でならスーパーで購入された
ジャガイモを栽培されて問題有りません
後でじゃがいもの芽出しの所でもすこし
触れますが
種芋でない芋を使用する場合には、先に
芽が出るまで待たれても良いと思います
じゃがいもの栽培で人気・おすすめの品種
これは人それぞれだと思うんですが・・
そもそも味が好みの品種を選ばれる事が
多いとは思いますが
あなたの環境で育て易い品種を見極める
ためにも?出来れば・・色々栽培方法を
試されてみても良いと思います
一応人気といいますかおすすめな品種は
メークイン,男爵,農林一号,キタアカリ
インカのめざめ、デジマなどでしょうか
種芋は通販でも最寄りのホームセンター
などでも手頃な価格で販売されています
じゃがいもの栽培での植え付け時期を含むスケジュール(栽培時期)
ベランダにプランターを置いてる場合や
屋外のお庭、家庭菜園など
栽培する場所の違いだとか、それ以前に
あなたのお住まいの地域などに依っては
温度の条件が異なるので、一概にはいえ
ないのですが
基本的にじゃがいもをいつ植えるのか?
というような
植え付け時期などを含めたスケジュール
(栽培時期)を考える際には
日本では「春植え」と「秋植え」という
のが知られています
2月末~3月末頃
(収穫:6月頃)
●秋植えでの植え付け時期:
8月中~9月中頃
(収穫:11月中~12月中頃)
じゃがいもの栽培に関わる温度の条件と
しまして
じゃがいもは冷涼な気候を好み15~24℃
で良く育つといわれています
ただ、実際には温度が30℃以上になると
じゃがいもが育たなくなったり
逆に植え付け時期を早めてしまった為に
早く芽が出てしまい霜に当たると枯れて
しまう、なんて事も有ります
上記の内容は、その辺のことを考慮した
スケジュールになっていますので
植え付け時期を考える場合は温度の事を
含め覚えておいて下さいね
じゃがいもの栽培方法の芽出しとは?
では早速じゃがいもを植えましょう!!
というその前に・・・
調べてみると皆さんジャガイモを植える
その前に
一手間かけて芽出しという作業をされて
いるそうです(私はしなかった 汗)
じゃがいもの芽だしって何か?と言うと
要はじゃがいもも中には芽が出ないモノ
が有るという事なんです
(これはもう確率の問題、運の問題です)
けど自分がせっかっく植え付けする限り
全部芽を出させたいというのが心情です
そこで!芽出しという作業を行ってから
「ハズレ」のじゃがいもを除外した後に
植え付けを行うという・・・
正に後出しじゃんけん的なモノです 笑
じゃがいもの芽出しの方法と注意点
市販の食用のじゃがいもを使用する際も
そうですが
出来るだけ、じゃがいもの栽培で効率を
考えるのならば?
やはり発育が良さげな物を選別してから
植え付けを行うのが良いと思います♪
・日中に日当たりの良い所で太陽の
日光を照射させる
(浴光育芽/浴光催芽)
・2~4週後しっかりと芽が出て来た
もの丈夫な芽のものを植え付け用
にします
・日中に日当たりの良い所に置いて
おくのですが、ここでも温度には
注意が必要!
25℃以上になる場所は NG!
そして夜間冷えるのも NGなので
凍結する様なら取り込んでおく
・なるべく芽が出る部分(茎を
切った部分:へそでは無い個所)
を上向きにして置く
スポンサードリンク
じゃがいもの植え方・栽培方法/プランターでの育て方の準備編
(種芋の切り方、植え付け、水やり・肥料など)
では次からいよいよじゃがいもの植え方
栽培方法という事ですが
その前の下準備に関して先にお話しして
おくのですが
実は・・・私はベランダにプランターを
置いて育てました
もしお庭でじゃがいもを栽培される場合
ならば畝作りから始めると思いますので
それは又別の機会に書こうとお思います
※友達は家庭菜園でジャガイモを栽培
されてます♪
じゃがいもの植え方・栽培方法/プランター
まず、早速注意点ですが、プランターは
深い物をご用意ください!
理由としてはじゃがいもは種芋の上部に
新ジャガが出来るのですが
プランターが浅いとジャガイモが露出し
緑化してしまいます!
という事でじゃがいも専用プランターや
深さが50cm以上程度の深型プランターが
良いと思います
※入れる土は市販の培養土で結構ですが
有りモノの土を利用する様な場合など
じゃがいもは酸性の土壌で育ちにくい
ので石灰等で中酸性にするという事を
おすすめします
参考: 培養土/楽天市場)
出来れば、PH計や土壌酸度計などで測定
をされて
pH=5.0~6.5がじゃがいも・さつまいも
などが育ちやすい土壌といわれてます!
土壌酸度計とはこんな物です
(ホームセンター等でも有ります)
じゃがいもの植え方・栽培方法/準備・種芋の切り方
上で書いたじゃがいもの芽出しを行って
いても・行っていなくても
通常、まず準備として種芋を切ってから
植え付けるのが主流です!
実は種芋を切らないのは、駄目と
いう訳でも有りません
じゃがいもを切るのは「芽が沢山
出過ぎる」為に後で芽かきを行う
必要が増える
・・・というだけなので、簡単に
やる場合はそのまま切らないでも
OKです!
※後で手間は増えるのですが 笑
●種芋の切り方
種芋の切り方と致しまして大きいモノは
縦に4等分
中くらいなのであれば2等分という風に
芽の数がなるべく均等になる様に切って
下さい(大雑把で全然構いません)
※ここで又注意点なんですが
切断面に水分を帯びたまま植え付けを
行うのは良くありません!
★腐敗する可能性アリ!
可能ならば、切り口に石灰を塗ったり
簡単にするのならば、自然乾燥させて
ある程度被膜が出来る位に干してから
植えられる方が良いです
じゃがいもの植え方・栽培方法/植え付け
プランターの半分程度くらいまで培養土
を入れた後
(もし一つのプランターに複数個置ける
場合は)種芋を切ったものを
間隔は20~30cmほど空けて切り口を下に
向けて置きます
種芋を切ったものを複数個置いた場合は
各種芋の間に
そうで無い場合は上部に堆肥と化成肥料
を30g程度
元肥として施したあとに5cm~7cmほど
更に覆土しその後水やりします
じゃがいもの植え方・栽培方法/水やりの方法・頻度
じゃがいもの栽培方法の水やりに関して
プランターの場合は
庭での地植えに比べて、土が乾燥し易い
環境に有るのですが
今度は水をやり過ぎると芋が腐るコトも
有り得ますので
土を少し指で掘ってみて、中まで乾いて
いたら水やりする・・・位で良いです
決して毎日水やりする必要は無く適度に
様子をみて下さい
※私は週に数回程度という感じで
水やりします
じゃがいもの植え方・栽培方法/プランターでの育て方
(芽かき、間引き、肥料の追肥、土寄せ、収穫など)
では次にじゃがいもの植え方・栽培方法
の中でも育て方に関して
じゃがいもの植え方・栽培方法/芽かき・間引き
草丈が10cm 位になった段階で、生育の
良い2本に間引く作業を実施しますが
この作業をじゃがいも栽培では、芽かき
(単に間引き)と呼ぶようです
※ジャガイモだけじゃないですが 汗
注意点といたしましては、じゃがいもを
芽かき(間引き)するときには
元気な茎にダメージを与えないように!
しっかり生育の良い茎を押さえた状態で
他の芽を芽かき(間引き)する様にして
下さい
ジャガイモの収穫時に、より発育の
良い大きなじゃがいもが収穫出来る
という訳です♪
逆にいうと、この作業を怠ると・・
じゃがいもが大きくならない! 笑
じゃがいもの植え方・栽培方法/肥料の追肥、土寄せ
芽かき(間引き)が終わった段階のあと
肥料の追肥や土寄せを行います
まず、株元に化成肥料 10g 程を混ぜた
培養土 50g 程度を追肥します
そして、約2週間後には同様に2回目の
追肥をして土寄せを行います
※ジャガイモの成長にはリン酸が大量に
必要と言われていますので
もし、じゃがいもの発育で栄養不足が
感じられるようならそういう系の肥料
を試されてみても良いかも知れません
(市販のじゃがいも用で十分です)
土寄せといいますのは、イモが生育する
スペースを作るために土を再度盛り直す
作業ですが
土寄せ不足だと、芋が露出して緑化して
しまいます!
土寄せする際の注意点としては水はけと
通気性を良くするためにも
土寄せは山盛り(山状にという意味)で
盛ってあげて下さい!
じゃがいもの植え方・栽培方法/収穫・収穫時期
最後にじゃがいもの栽培における収穫で
気を付けておくべき注意点!なんですが
ひとえに収穫時期だと思います
最適な収穫時期を逃すと当然なんですが
小さいジャガイモしか出来てなかったり
遅らせ過ぎてしまいますと腐ってしまう
可能性も有りますので注意が必要です
その上でじゃがいもの収穫時期としては
通常生育が進んで花が咲き終わり茎葉が
黄ばみ始めて枯れるまで待ちます
一部の茎葉が枯れていてもイモは大きく
なり続けますので
収穫は茎葉がすべて枯れるまで待つべき
なのですが
秋植えの場合など余り引っ張ると地表面
近くは氷点下になる事も考えらますし
先に書きました通り、腐らせては意味が
有りません!
後、注意点としては、腐敗防止の為にも
じゃがいもの収穫は晴天が2~3日続いた
後に
イモに土がつきにくい状態になってる時
に収穫するようにして下さい♪
という事でして・・・
今回は、じゃがいもの植え方・栽培方法
特にプランターでの育て方ということで
種芋や芽出し、植え付け時期にかんする
スケジュール
種芋の切り方、植え付け、水やり・肥料
芽かき、間引き、肥料の追肥から土寄せ
収穫など注意点を織り交ぜながらご紹介
致しました♪
書くと?結構長いなぁ~なんて思ったん
ですが・・・
実際やってみると割合シンプルで誰でも
簡単に、じゃがいもの栽培って出来る!
なんて思います
今度一回ジャガイモ育ててみようかなぁ
なんて思われてる方は、是非チャレンジ
して頂ければ嬉しい限りです♪
記事も参考にしながら大きくて美味しい
じゃがいもを、是非沢山収穫される事を
期待していま~す☆
スポンサードリンク
コメントを残す