学生の頃、遠足や移動学習、修学旅行で
バス移動と分かった時の気持ちってどう
でしたか・・・

○バス車内での楽しい過ごし方を
 考がえ始める人(特に男子)

▲平常心の人(特に女子)

「乗り物かぁ・・」と途端に
 不安になってしまう人

クラスの中では、この3つのパターンに
分かれていたと思いませんか? 笑 

ここで不安な気持ちになってしまう人は
乗り物酔いをする体質の人ですよね

乗り物酔いって、誰がなってもおかしく
ないのに大体いつも決まったメンバーが
乗り物酔いになってましたし

「酔いやすい人はバスの前方の座席に」
というのが暗黙のルール?決まりごと?
と化していましたが

前方に座っていたので乗り物酔いが解消
されていたのか?というと

・・・言わずもがなですよね 笑

乗り物酔い 解消 症状 簡単 治す方法

乗り物酔いは私にも経験があるのですが
一度気分が悪くなり始めたらドンドンと
症状が悪化していって、本当に辛いもの
ですよね~ (T▽T)

早く目的地について欲しいけど、普通に
そんなこと有り得なくて

一刻も早く降車したいんだけれどそうも
行かず・・・という

もはや、生き地獄の時間としか思えない
辛さなのです

勿論乗り物酔いしやすい人は、外出前に
酔い止めの薬を服用などするのですが

服用したのに酔ってしまう事もあるから
車移動と聞くと苦痛でしかない…という
感じでしたよね

・・・と、子供~学生時代の話しをして
しまいましたが

大人になっても車酔いしやすい方だって
沢山いらっしゃいますよね

社員旅行や研修、それに家族での車移動
などなど

大人になってからも車での移動が辛い!
一体なんでだろう、って思いませんか?

その辺りのメカニズムを今回はちょっと
調べてみました!

※私の周りにも乗り物酔いの人が
 多いので 笑

そして、もしあなたが現在も乗り物酔い
しやすい方だったとしても

薬の服用なしで、あの恐怖の瞬間である
あ、ちょっとヤバいかも・・・の症状を
簡単に解消する方法も見つけてあります

大人になった今でも、乗り物酔いで辛い
思いをされている方

それからお子様やパートナーの方などが
乗り物酔いをしやすくて心配という方も

乗り物酔いを、簡単に治す方法を知って
すぐに対処が出来るとで安心ですよね

と言う事で今回は、乗り物酔いの原因や
簡単にできる解消方法をまとめてご紹介
しようと思います♪

関連が有るかも知れない記事:
■ 「食後 横になると腹痛や胃痛 これって消化に良い悪い?」
■ 「歯が黄ばみやすい原因と落とす・白くする対策」
■ 「不眠による頭痛の症状 肩こりめまい吐き気倦怠感を解消する!」
■ 「車の中の掃除の仕方はグッズやガソリンスタンドも利用すべし」
良かったら参考になさって下さいね


      スポンサードリンク

乗り物酔いを解消!まずは原因を知る

辛い乗り物酔いをスッキリ解消する為に

まずは乗り物酔いの原因・メカニズムを
知っておきましょう

乗り物酔いってなぜ起きてしまうのか?
その原因は『三半規管』にありました!

三半規管ってナニ?

三半規管ってどこかで耳にした事がある
と思った方も多いかも知れないのですが
詳しく解説していきますね

三半規管は、鼓膜の内側「中耳」にある
管で、前半規管・後半規管・外側半規管
の3本の管の総称です


illustration
byフリーメディカルイラスト図鑑

画像の赤枠で囲まれた部分が三半規管で
主に体の「平衡感覚」をつかさどる役目
をしているんです

三半規管と乗り物酔いの関係は?

身体の平衡感覚をつかさどる役目を持つ
三半規管ですが、乗り物酔いとの関係は
どうなっているのでしょう

乗り物酔いと三半規管の関係は、ズバリ
「視覚」と「揺れ」にありました

バスや車に乗っていると目に映る景色は
断続的に変化していきますよね?

そして、走行中には道路の状態によって
様々な揺れが発生しています

凸凹した道ならば縦揺れ、カーブが多い
道ならば横揺れ、といった揺れが起きて
その揺れは体に伝わります

この・・・

視覚の変化によって、視覚刺激が
脳に伝わり脳が混乱してしまう事
断続的な揺れ・強弱の差が大きな
揺れによって、三半規管が上手く
働かなくなってしまい平衡感覚に
ズレが生じる事

この2つの症状が合わさって、いよいよ
脳が身体をコントロールできなくなって

乗り物酔いの症状が発生!となります

それにプラスして、バスの車内の匂い
排気ガスの匂いが嗅覚を刺激するとか

精神的に不安定になる事が重なることで
乗り物酔いの症状は更に悪化します

つまり、乗り物酔い=一種の自律神経の
失調状態
なわけです

ご存知かも知れませんが・・・

観光地として有名な、日光のいろは坂は
カーブの連続と、停止と発進の連続とで
乗り物酔いのメッカでもありますよね

・進行方向が左右に代わる事で
 連続した視覚の変化が起こる

・カーブの度に、左右交互に
 大きな揺れを感じる

・その上、停止や発進という
 様々な揺れを体感する

・坂が終わる迄かなりの時間が
 かかるので、下車ができない
 精神的不安がある

これ!脳と三半規管の苦手どころが満載
ですよね?!

さすが、乗り物酔いのメッカと言われる
だけの事はあります

このように、乗り物酔いの原因を知ると
何だか急にいろは坂=乗り物酔いという
鉄則も理解できちゃいますよね

乗り物酔い解消の最初のステップの原因
ですが

ちょっと何だったかなぁ?と忘れた時は
このいろは坂を思い出してみて下さいね


      スポンサードリンク

乗り物酔いを解消!その症状を知る
(しびれやめまいが続く場合も)

さて、乗り物酔いと一言でいってもその
症状は様々だという事をご存知ですか?

典型的な乗り物酔いの症状と言えば

胸のムカつき

胃の不快感

吐き気

などが浮かんでくると思いますが、実は
それ以外にも乗り物酔い症状というのは
いろいろ有ります

耳鳴りが起こる

生唾が出る

生あくびが出る

冷や汗をかく

頭痛が起こる

めまいが起こる

手や足などの体のしびれが起こる

こんな症状も乗り物酔いの症状ですね

吐き気はしなかったけど頭痛や耳鳴りが
あったり、めまいや冷や汗が出たり等と
症状の出方には個人差がありますが

もしも乗り物にのっていた時に、こんな
症状があったら?

自覚がなかっただけで乗り物酔いをして
いた可能性があります

症状の度合いも様々ですが、乗り物から
降りて、暫く経っても症状が続くことも
ありますし

回復するまでの時間も個人差があるので
症状が強い場合には

とにかく安静にして、乗り物酔いが解消
するのを待つ事が大事です

とは言え、スケジュールの関係もあって
ゆっくり休んでいる暇なんてなかったり
するのが普通ですよね

次の章ではそんな時にも有効で効果的な
乗り物酔いを解消したり予防する方法を
ご紹介しますね

乗り物酔い 解消 治す方法

乗り物酔いを解消!その症状を簡単に治す方法を知る(食べ物、ツボ、他)

出先での体調不良は本当に辛いですよね

中でも風邪などとは違ってすぐに安静に
出来ない辛さがあるのが乗り物酔いです

そこで!

乗り物酔いをしやすいご本人はもちろん
その周りのパートナーやご家族もできる
乗り物酔いを解消する方法があります

何よりも酔ってしまったご本人の辛さを
軽減できるので、解消の方法をチェック
しておきましょう♪

外出先で安静をとっていられない時には
簡単にできる解消方法がベストですよね

乗り物酔いを簡単に治す方法
 乗車中編

乗り物酔いは、基本乗り物から降りると
症状が改善される事が多いのですが

すぐに降りる事ができない様な場合には
以下のような行動をとってみましょう

まずは出来るだけ遠くの景色を見る

これは、視覚刺激を抑える為の方法です

近くの景色は速いスピードで流れて見え
遠くの景色はゆっくりと流れて見えます

できる限り遠くのゆっくりと動く景色を
見ることで、脳が感じる視覚刺激を抑え
安定させてあげましょう

衣類やベルトを緩めて楽な姿勢をとる

視覚刺激と共に、体感刺激を緩める事で
身体が感じるストレスを軽減させてあげ
脳をリラックスさせます

可能であれば、横になり頭を動かさない
ようにすると良いのですが

気分が悪い時点で、姿勢を崩したくない
場合も有るかと思うので、出来れば・・
程度に考えて下さい

窓を開けて新鮮な空気を吸う

乗り物の中での、不快と感じる匂いから
臭覚の刺激をリセットするため、新鮮な
空気を吸うようにしましょう

外の新鮮な空気、冷たい風に当たる事は
体感刺激にも効果があります

これらは全て基本的な解消の方法ですが
視覚・嗅覚・体感に対して効果的な方法
になります

また、食べ物やツボ押しでも乗り物酔い
の解消が出来ます!

乗り物酔いに効果的な食べ物

チョコレートや飴

血糖値を上昇させることで、脳が目覚め
活発になります

ガム

断続してガムを噛む事による覚醒効果も
酔いの予防に繋がるといわれています

お好みのフレーバーや、清涼感を感じる
ミント味などのガムがおすすめです

生姜紅茶やペパーミントティー

飲み物になってしまいますが、生姜には
吐き気を抑える効果があります

生姜と蜂蜜を加えた紅茶を持参する等も
おすすめですね

そして、ペパーミントには胃の不快感を
軽減する作用があります

乗り物酔いを簡単に治す方法・ツボ

乗り物酔いを治す方法としてツボ押しも
おすすめです

ここでは乗り物酔いを治す効果のあると
いわれるツボをご紹介しますね

内関(ないかん)

手首のシワから下へ向かって、指3本目
あたりのツボです

この位置に筋が2本あるので、その中心
を押して刺激を与えます

中指に痺れを感じるぐらいの強さで10秒
ほど強く押し続け、繰り返して3~5分
程度続けます

内関を刺激する乗り物酔い止めバンドも
販売されていますよ

VANGOOD リストバンド2本セット
¥ 1,280
WEB:VANGOOD リストバンド

労宮(ろうきゅう)

手のひらの真ん中にあるツボです

中指の付け根の骨の少し下側の手のひら
の中心にある窪みを、約5秒間押します

イタ気持ち良いという感覚の強さで5秒
押したら5秒休みを繰り返し1分間ほど
続けたら、反対の手のひらも同様に刺激
してあげましょう

翳風(えいふう)

耳たぶのすぐ後ろにある窪みが翳風です

人差し指を使って、左右の翳風を同時に
力を入れず、優しく摩る様にマッサージ
してあげます

築賓(ちくひん)

足の内側の、くるぶしから膝へ向かって
指5本分進んだ位置にある、骨のきわの
窪みが築賓です

10秒以上、ピンポイントで刺激します

片側が終わったら、もう片側も刺激して
おきましょう

ご紹介した食べ物やツボ押しは、簡単に
行うことのできる乗り物酔い解消・予防
の方法として、効果的です

こうした対処方法も、頭の片隅に入れて
おくことで、精神的に安定して乗り物に
乗れるメリットもありますね

乗り物に乗る前日に行う、乗り物酔いを
改善する方法もありますよ

整体師さんが、乗り物酔い改善の方法を
解説してくれています

『乗り物酔いの改善法』|

乗り物酔い解消のためにも
根本的な原因の三半規管を鍛えよう!

乗り物酔いする人と乗り物酔いしない人
の違いは「三半規管の強さの違い」とも
言われています

乗り物酔いをする=三半規管が弱い、と
いうことなのですが

三半規管の強さなんて生まれ持ったもの
なんじゃないの?と思ってしまいますし
確かにそれも有るかもしれません

ただ、実は三半規管ってこれからだって
鍛える事ができるんだそうです!

三半規管を鍛える事で平衡感覚を強化し
乗り物酔いもしにくくなる・・・

これまで乗り物酔いに悩まされてきた方
にとっては、これってとんでもない朗報
ではないでしょうか?

では三半規管の鍛え方をご紹介しますね

後ろ歩き

最初はふらつくので広い場所で行います

障害物の無い広めの場所で、壁を頼らず
後ろに向かって歩いてみましょう

段々とふらつかずに歩けるようになると
思いますが、最初は注意しながら行って
ください

目を閉じて歩く

これも障害物の無い安全な場所で行って
くださいね

目を閉じて自分の感覚だけでゆっくりと
前方に向かって歩きます

平衡感覚が必要となる動作なので何度も
練習している内に、安定して歩くことが
出来るようになります

回転椅子運動

回転椅子に座って、椅子を回転させます
左回り・右回りと何度も繰り返します

最初は、気分が悪くなることがあるので
ゆっくりとした速度で回転させ、慣れる
たびに回転を加速させます

乗り物酔い・アトラクション酔いをする
方にも効果的なトレーニング方法です

前転(でんぐり返し)

子供の頃にはよくやった、でんぐり返し
をしてみましょう

まっすぐの前方にでんぐり返しが出来る
ほど三半規管が強い証拠です

腰を痛めないためにも、布団などの上で
行ってくださいね

段々と正確にまっすぐに回転できるよう
になり三半規管が強くなっていきます

という事で、今回は乗り物酔いを解消!
その症状を簡単に治す方法、題しまして
ご紹介してきましたが

つら~い乗り物酔いも三半規管を鍛える
ことが出来れば少しずつ解消できます

4つのトレーニングの内の一つからでも
OKですので

三半規管を強くする運動をしてみるのは
おすすめですよ~☆


      スポンサードリンク