日本の夏の恒例行事である 七夕・・・

幼い頃に色とりどりの短冊に願いごとを
書いて

笹の葉に飾りつけをした思い出をお持ち
の方も多いのではないでしょうか?

又小さなお子さんをお持ちなら毎年笹を
用意して飾りつけをされているご家庭も
多いかなと思います

七夕 笹 由来 種類 処分方法

夏の行事として根付いている七夕ですが
笹に短冊や紙飾りなどをつけるのは一体
何故なのか?

またその由来とは何処からきてるのか?
七夕に使う笹は種類が決まってるのか?

などなど、改めて考えてみると、意外と
謎が多いですよね ( ̄▽ ̄)。o0○

七夕が終わった後の笹の処分方法だって

「これで処分方法は合っているのかな」
「正しい処分の仕方が他にあるのかな」

なんて疑問に思った事はありませんか?

笹の処分方法はどのような方法があって
何かしら正しい後始末の方法が存在する
のでしょうけど

このような七夕の詳細については、実は
あまり知らなかった・・という方も実際
多いのではないかと思います

「織姫と彦星が一年に一度だけ天の川で
再会できる」と言われ、ロマンチックな
伝説もある七夕・・・

じつは、古くからの言い伝えや習わしも
大きく関連していたりします

という事で 今回は七夕の笹 その由来や
種類、処分方法のうんちくに関しまして
いろいろとご紹介致しますね!

関連が有るかも知れない記事:
■ 「七夕飾りの折り紙(おりがみ)星 くす玉 織姫 彦星 着物 笹 金魚 作り方」
■ 「熱中症対策 グッズ ランキング! 首へのスプレーやタオル以外も」
■ 「夏休みの海外旅行 家族や子連れでおすすめランキング ベスト10」
■ 「ベランダプールの排水は迷惑?マンションでおすすめ 2019」
良かったら参考になさって下さいね


      スポンサードリンク

七夕の笹 その由来とは如何に?

現代の七夕の行事は、日本古来の節句の
ひとつでもある「棚機(たなばた)」

中国古来の行事「乞巧奠(きこうでん)」
後は中国の伝説の「織姫・彦星伝説

この3つが交じり合い、七夕になったと
言われています

しかし七夕の由来の2つの行事と1つの
伝説には、肝心の「笹」は出てきません

何故なら、笹に短冊を飾り付ける方法は
実は日本独自の風習なのです

更に「笹」という漢字は日本で作られた
和製漢字で「小型の竹」を表しています

そして笹と竹は、昔は大きな分類もなく
ほぼ同類として考えられていたそうです

現在でも竹と笹の分類は、植物学上では
イネ科のタケ亜科に属す タケ・ササ類
として分類されています

竹と笹は、その特徴でもある真っ直ぐに
天に伸びる姿や

強い生命力、根が強く繁栄力があり天災
にも強いという理由で古く昔から神聖な
植物として神事にも使用されてきました

笹の葉サラサラ♪ との歌詞があるように
笹の葉が擦れ合う音は「神様を招く音」
と言われていたそうで

現在でも、家を建てる際に行う地鎮祭で
土地の四隅に青竹を立てて、神主さんが
祈りを捧げますよね

これも、昔から神事の道具や小物として
竹や笹を使用していた名残で

竹・笹が昔から、特に神聖な植物として
扱われていた事がわかります

このように、七夕に笹を使用する由来は
「竹・笹」が古来より神聖な植物として
利用されていた事からきています

合わせて、竹に比べると小型である為に
扱い易いと言う利点から、七夕には笹が
利用されるようになったという訳ですね


      スポンサードリンク

七夕の笹の種類ってどんなもの?

現代でも、七夕には欠かせない笹ですが
七夕に使う笹には何かしら、決められた
品種があるのでしょうか?

ホームセンターや花屋さんで生花として
販売されている笹は「竹笹」や「笹竹
と記載されている事が多く、総称として
「小型の竹」とされていますが

一般的には、その背丈の違いで竹と笹に
分けるそうで、背丈が高く大きい物が竹
小さく細い物が笹、となっています

笹と竹の区別の方法は他にもあります

成長段階で筍の皮が剥がれ落ちるのが竹
皮が枯れるまで剥がれ落ちないのが笹

葉脈が格子状になっているのが竹、並行
なのが笹、などの違いがあります

しかし竹と笹は言葉と植物学上の分類が
異なっている面があり、背丈が大きい為

「○○竹」と言われる種類も植物学上は
「笹」に分類されることも有りますし

その逆で「○○笹」と言われても、分類は
「竹」とされる場合もあるそうです

で、七夕に使うのは笹!というイメージ
なんですが

実際には、双方ともに神聖な植物であり
七夕にも同様に使用されているのです

本当、知れば知るほど面白い植物ですね
(というか、ややこしぃ~ 笑)

余談ですが・・・
七夕と言えば有名な仙台七夕まつり

七夕の笹 終わった後の処分方法や後始末は?

七夕の行事は、基本的には「一夜飾り」
と言われますが

近年は家庭や保育施設その他の商業施設
などでも早くから準備をして

少し長めに七夕の雰囲気を楽しむことが
多くなっていますよね

で、七夕を楽しんだら、次に待っている
のが笹の後始末になります 笑

笹の処分の方法には、何かしら決まりが
存在するのでしょうか?

一夜飾りでも数日間でも飾って楽しめる
七夕ですが

七夕が終わった後の、その笹の処分方法
の決まりというのは特には有りません

一般的な笹の処分方法で、一番多いのは
後始末の手軽さから笹の枝をカットして
普通ゴミとして処分する方法になります

七夕 笹 由来 種類 処分方法

ですが、普通のゴミとして処分するのは
気が引けると言う方は「お焚き上げ」
いう処分方法もあります

本来、七夕は五節句の内のひとつであり
秋の豊作や、手習い事等の上達を願って
神様に祈りを捧げる行事であった事から

地域または神社によっては、七夕の笹も
お焚き上げをしてくれることがあります

短冊を付けた笹をお焚き上げすることで
祈りを煙にして天に飛ばすのだそうで

お焚き上げで処分をすると後始末までも
とても神聖に感じられますよね♪

昔には、笹を川に流すという処分方法も
存在したそうですが

今やってしまうと正に不法投棄になって
しまう可能性も十分にありますよね 汗

なので一般家庭で実際にできる処分方法
としては「普通ゴミ」か「お焚き上げ」
の方法に絞られて来ると思います

そして近年では、入手の手軽さなどから
イミテーションの笹を利用するご家庭も
多くなっています

葉が枯れて変色してしまう様な事もなく
使用後の後始末にも悩まずに済むことや

更に翌年も使用できるので経済的として
特にお子様のいる家庭に大人気ですよね

こう言うタイプのモノ ↓ です

という事で今回は七夕の笹、その由来や
種類、処分方法のうんちくに関して紹介
してきましたが

七夕について今迄より少し詳しくなると
もっと七夕を楽しむことができますよね

竹や笹についても「どうりで!」なんて
思える事も多々有ると思います

たとえば、地鎮祭での竹の使用もですが
昔の人は地震が起きたら竹藪へ逃げろ!
と言っていました

その理由は古くから、竹や笹は根が強く
伸縮性も持ち合わせている為、天災にも
強いと言われていたからだ、って判ると
納得ができますよね

願い事や飾りつけがメインだった七夕も
これからは飾りつけを楽しみながらも?

子ども達に七夕の由来を話してあげたり
竹や笹が神聖な植物とされていたことを
話してあげるのもいいかな、と思います

親子の会話も更に増え、今までとはまた
違った目線での七夕を楽しめますよね☆


      スポンサードリンク