蛍の見れる場所 大阪府、兵庫県、京都府
一般的に5月から梅雨の時期と言うのは
蛍の見れる時期にあたります
あの光景が小さな虫が放つ光だと思うと
不思議な気持ちにもなりますが
自然の中で光る、あの幻想的な光と言う
のは実際に見るととても癒されますよね
と言う事で今回はそんな蛍が見れる場所
として関西の中でも特におすすめの人気
スポットを
大阪府、兵庫県、京都府に絞って幾つか
ご紹介していきますね♪
関連が有るかも知れない記事:
■ 「七夕のイベント関西版(大阪、京都、神戸)」
■ 「潮干狩りの時期や持ち物 服装&コツ おすすめスポット(関西・関東)」
■ 「ゴールデンウィークのイベント大阪編(子供&大人)2018」
■ 「レストランで生演奏(ジャズ・ピアノ等)大阪・神戸・京都ランキング」
■ 「バーベキュー(BBQ) 神戸、雨OK!屋根付き手ぶらの施設・スポット」
良かったら参考にされて下さいね
スポンサードリンク
蛍の見れる場所 大阪府
大阪で蛍が見られるスポットでは5 月の
下旬からヒメボタルが飛び始め
7 月の上旬にヘイケボタルが飛び終わる
までの時期となります
そして、観賞する時間帯は午後8時 から
9 時前頃が一番見ごろですね
下記は大阪府内で蛍が見られるスポット
ですので参考にしてみて下さいね
万博公園
万博記念公園の日本庭園では、5月下旬
から6月上旬に見れます
昨年は光を放つ時期に合わせて夜間公開
「蛍の夕べ」が行われました
蛍はゲンジボタルとヘイケボタルが生息
していて蛍の数は約300匹
万博公園の入園料は大人250円
中学生以下70円です
万博記念公園総合案内所
電話:06-6877-7387
住所:大阪府吹田市千里万博公園
電車の方は阪急「南茨木駅」「山田駅」
「蛍池駅」、北大阪急行「千里中央駅」
地下鉄「大日駅」京阪「門真市駅」から
大阪モノレール「万博記念公園駅」
「公園東口駅」が便利です
お車の方は、日本庭園前駐車場
中央駐車場をご利用ください
▼参考までに「蛍の夕べ」の映像です
高槻森林観光センター
高槻森林観光センターでは、6 月中旬に
天然のゲンジボタルの「ほたる鑑賞会」
が開催されます
6 月中旬から火曜日を除く約2週間程度
と短い期間ですが大阪で天然の蛍を見て
みたい方にはおすすめのスポットです
蛍の観覧料金は無料です
大阪府高槻市大字田能小字的谷
お車の方は
高槻市中心部から府道6号線
枚方・亀岡線」を利用し北へ約11キロ
約25分)です
市営バスを利用する方は
JR高槻駅北口より樫田方面2番のりば
系統60~63番:中畑・二科・杉生・田能
行きにご乗車していただき
森林センター前で下車して下さい
新梅田シティ
大阪梅田の都会の中でも実は蛍が見れる
場所が有るのです
新梅田シティ・中自然の森の水辺では蛍
の繁殖を目的とした産卵の促進のために
約2,000匹を数回に分けて放流します
毎年6 月中旬から下旬に、ゲンジホタル
の美しい光を大都会の真ん中で観賞する
ことができるスポットです
蛍の観覧料金は無料です
新梅田シティ総合インフォメーション
06-6440-3899
大阪府大阪市北区大淀中1丁目1-88
電車の方は
阪急宝塚本線・神戸線
中津駅から徒歩3分
JR大阪駅から徒歩10分
(歩行者専用の北梅田地下道を利用)
市営バスの方は
大阪市営バス・阪急バス 大淀中1丁目
ただし、大阪市営バスはどちらの停留所
も運行本数が少ないのでご注意下さい
お車の方は、阪神高速梅田出入口から
府道41号経由1km3分
▼都会の真ん中でもこんなに綺麗に見る
ことができるのはいいですね!
蛍の見れる場所 兵庫県
では、続いて兵庫県で蛍が見られる場所
をご案内していきます
兵庫県でのホタルの見頃は5 月下旬から
7 月中旬頃です
ホタルが多く飛ぶ時間帯は、夕暮れ後の
薄暗くなってから午後11 時ぐらいまで
乱舞のピークになるのは、薄暗くなって
からの1時間30分ぐらいの間です
6月上旬~中旬頃なら午後7:45 頃から
午後9:00 頃が乱舞のピークとなります
奥山渓谷
兵庫県豊岡市出石町の奥山渓谷では6 月
中旬から下旬にかけて、ゲンジボタルが
飛び交う様子を見ることができます
中でも一番よく蛍が見られる場所は奥山
集落上流からログハウスのあたりです
また、期間中にはほたる祭りが開催され
地元の小学生達が描いた蛍の絵の展示や
ニジマスの掴み取りなども楽しめますよ
お車の方は、北近畿豊岡道和田山ICから
国道312号、県道10号経由34km40分
電車の方は、JR豊岡駅から車で30分です
出石観光協会 0796-52-4806
兵庫県豊岡市出石町奥山
スポンサードリンク
ほたるの里
次は、養父市奥米地「ほたるの里」です
奥米地は、ゲンジボタルの保護区に指定
されていてゲンジボタルとヘイケボタル
の乱舞が楽しめる場所です
おすすめの時間帯は20時頃から11 時頃
までですが、バンガロー等の宿泊施設も
あるので宿泊しながら蛍を楽しめますよ
また、ゆっくりと蛍を鑑賞する幻想的で
静かな「ほたる祭り」も開催され、地元
の方が出店する夜店も並ぶそうです
交通情報に関してなんですが、周辺道路
の路上駐車は通行の妨げになるとともに
車のライトが蛍にも悪影響を及ぼします
のでどうぞお控えくださいとのことです
電車では
JR山陰本線・播但線和田山駅より
タクシーで15分です
奥米地ほたるの館79-665-0588
西武庫公園
兵庫県西宮市の住吉川上流、西武庫公園
北側は駅からも近く行きやすい場所です
夙川のこの一帯は映画『火垂るの墓』の
舞台となった場所なんですよ!
街中なので蛍の乱舞というわけにはいか
ないようですが、結構楽しめるようです
JRさくら夙川駅、阪急夙川駅、
阪急苦楽園口駅、阪神香櫨園駅下車すぐ
阪急芦屋川駅
そして、兵庫県芦屋市の阪急芦屋川駅北
と開森橋を挟んで上流と下流の各300m
あたりでも蛍を見ることができます
毎年ケージでふ化させた蛍の幼虫を放流
していて、昨年は約7000匹を芦屋川
に放したそうです
場所は、阪急芦屋川駅下車すぐです
蛍の見れる場所 京都府
最後に京都府で蛍が見れる場所について
ご紹介致します
京都では数多くの蛍の名所やスポットの
見所が5 月下旬から6 月中旬までで6月
上旬がピークの所が多い様です
西別院町犬甘野
中でも、西日本一のゲンジボタルの乱舞
スポットと言われているのが、亀岡市の
西別院町犬甘野です
西別院町犬甘野に流れる犬飼川の橋から
橋までの約50m ほどのみの一点集中型の
スポットですが
狭い空間に何千もの蛍が飛び交い、正に
乱舞が楽しめるようです
関西の有名な蛍スポットに比べてここは
余り知られていない穴場スポットなので
混み合うこともなくのんびり撮影したり
観賞ができるのがうれしいですね
お車の方は、亀岡ICから国道423号線を
大阪方面に進んで約15分です
電車バスの方は、JR山陰本線亀岡駅から
京阪京都交通バスの京都学園大学行きに
乗車し、京都学園大学で下車、ふるさと
バスに乗り換え大歳で下車してすぐです
貴船
次に貴船の蛍岩では7 月まで蛍が見られ
ますので、蛍時期を逃した方でも見れる
おすすめのスポットです
平安時代の女流歌人、紫式部が貴船神社
に参詣したときに蛍の歌を詠んだそうで
千年も前から蛍の名所として人気の場所
なんですよね
蛍岩までは叡山電鉄貴船口駅から貴船川
沿いの上流約100メートルぐらいの場所
になります
貴船神社までは京都駅からバスもしくは
叡山電鉄・貴船口駅からのバスの利用か
貴船口駅から、徒歩30分、約2キロです
住所:京都府京都市左京区
鞍馬貴船町180
哲学の道
散歩がてら、ゆったりと蛍を探したいと
いう人におすすめなのは、哲学の道です
哲学の道とは京都市左京区にある歩道で
琵琶湖疏水分線に沿って約2 キロほどの
長さがあります
蛍観賞のピークの時間帯は1 日に3 回
あるそうで、1 回目が午後8 時、2回目
が午前0 時、3 回目が午前3 時です
おすすめの時間は午後8 時のようですが
静かに観賞したい方には、午前0 時ごろ
もおすすめのようですよ
蛍の種類はゲンジボタルとヘイケボタル
ですが、ヘイケボタルの方が多い様です
毎年、飛んでいる場所が違うらしいので
ゆっくり散策しながら蛍を見つけるのが
哲学の道での楽しみ方かもしれません
哲学の道へは、京都駅から市バス5 系統
に乗車し、南禅寺・永観堂道で下車して
徒歩4~5分です
または市バス100 系統に乗車し銀閣寺前
で下車、歩いてすぐのところです
と言う事でして
今回は蛍の見れる場所の大阪府、兵庫県
京都府に関して、おすすめのスポットを
紹介してみました
大阪府・兵庫県・京都府には、まだまだ
蛍が見られる場所がたくさんありますが
うっとうしい梅雨の時期だからこそ?!
情緒ある蛍観賞と言うのは、少し和んだ
気持ちになれる様な気がします
いずれの場所に行かれたとしても、この
雨続きの梅雨の時期に・・・ホッと一息
小さな自然の光に癒されたいですよね~
是非ご紹介致しました蛍の見れる場所も
参考にして蛍観賞にお出掛け下さいね☆
スポンサードリンク
コメントを残す