恵方巻きの名前や具材の由来などなどの
諸説もろもろってご存知ですか? 笑

節分の日が近づいて来ると街中やテレビ
などで目にするのが、恵方巻きの広告や
宣伝では無いでしょうか

恵方巻きってその起源は実は結構新しい
んですが

昨今は、豆まきを行うのと同等なくらい
知名度が上がって来てる様な気がします

恵方泣き 由来 名前 具材 方角

そんな比較的新しい習慣の恵方巻きなの
ですが

その名前や具材の由来に関して
ふと疑問に思った事って無いですか?

一般的に皆さんが最も関心が有ることは
恵方巻きを今年はどの方角で食べるの?

という、恵方の方角に関してだと思うん
ですが 笑

ここでは諸説色々有るとされる恵方巻き
の名前や具材の由来・・・

子ども向け・方角・下ネタ(遊郭・遊女)
に関して解説してみますね♪

関連するかもしれない記事:
■ 「フットウォーマーのおすすめ 電気・USB・クッション・湯たんぽ」
■ 「節分の柊鰯(ひいらぎいわし)いつまで飾る?どう飾る?食べる?」
■ 「足の冷えでしびれや痛みがひどい場合の対策、あなたは大丈夫?」
■ 「バレンタインのラッピングの仕方!本命用の簡単・かわいい包み方♬」
■ 「静電気対策グッズランキング 口コミで効果有りなアイテム7選」
良かったら参考になさって下さい


      スポンサードリンク

恵方巻きの名前の起源はセブンイレブン?その由来とは

まず最初に恵方巻きの名前の由来という
ことに関して紹介致します

恵方巻き自体の由来が諸説さまざまある
ことに比べると

恵方巻きの名前の起源・由来って、実に
明確に伝えられています

タイトルに書いてる通りなのでもう既に
お判りだと思うのですが 笑

1998年(平成10年)に、恵方巻き
という名前を、セブンイレブンが
商品名に採用した事が恵方巻きの
名前の起源・由来といわれてます

この1998年以前にも、節分に恵方巻きを
食べる習慣は有ったようなんですが

その頃は恵方巻きという名前自体は存在
しておらず

丸かぶり寿司とか?、恵方寿司、招福巻
幸運巻、開運巻き寿司、縁起巻などなど

実にさまざまな名前が各地で使われてた
模様ですね♪

まぁ節分という様な、昔からある節句に
関わる行事の名前の由来というのが?

実は・・・
セブンイレブンに依って命名されていた

・・・なんていうのは、何とも違和感が
有るのですが( ̄▽ ̄;)

これもある意味日本らしいと言えるので
しょうかね~ 笑

恵方巻きの具材の起源・由来とは?

では次に、恵方巻きの具材の起源・由来
に関して紹介致しますね

恵方巻きは、一般的に太巻き(巻き寿司)
を節分の夜の時間帯に

その年の恵方に向かって無言で願い事を
思い浮かべながら丸かじり(丸かぶり)
する!

・・・のが、習わしとされています

その上で、その恵方巻きに使われる具材
としては

7種類の具材の使用が好ましい とされて
いるのですが

この、恵方巻きの7種類の具材の由来が

商売繁盛や無病息災を願った「七福神」
に由来しているといわれています

つまり恵方巻きはこの七福神に由来した
具材を巻き込んだ食べ物という意味合い
なんですね~♪

ということで、恵方巻きの具材の由来は
上記の様に伝えられている説が存在する
のですが

実はこの7種類の具材自体、特定の素材が
決まって無い!というから驚きです 笑

ですが・・一応の恵方巻きの具材の例を
紹介しておきますね

かんぴょう・キュウリ(レタス・
かいわれ)、シイタケ煮・伊達巻
(だし巻・厚焼き卵)・ウナギ
(アナゴ)・桜でんぶ(おぼろ)
焼き紅鮭、かまぼこ(カニ風味
かまぼこ)、高野豆腐、しそ
(大葉)、三つ葉(ほうれん草)
しょうが、菜の花、ニンジン

昨今は、サーモン、イクラ、イカ、エビ
まぐろ等を使い「海鮮恵方巻」と称する
商品も人気の様で

こうなると、もはや七福神は何処に?と
いう感じにすらなりますよね


      スポンサードリンク

恵方巻きの由来!子ども向け・方角・下ネタ(遊郭・遊女)

最後に、恵方巻きそのモノの習慣の起源
由来に関しても紹介致します

冒頭で書きました通り、恵方巻きと言う
習慣の起源・由来に関しては

実に様々な説が有って、有名なモノ以外
であっても各地で更に諸説が存在してる
模様です

そんな中いくつか取り上げてみますと

恵方巻きの由来!子ども向け

これは私も子どもの頃実際に聞いた事が
有りまして

幼稚園や小学校など、実際に恵方巻きの
子ども向けに話しする由来の内容として

■恵方巻きを鬼の金棒(逃げた鬼が
 忘れていった金棒)に見立てて

 鬼から金棒を奪う鬼退治と考える
 という説

■恵方巻きの具材のキュウリを青鬼
 ニンジンや桜でんぶ(おぼろ)や
 生姜を赤鬼に見立て

「鬼を食べて」鬼退治するという説

恵方巻きの由来!下ネタ(遊郭・遊女)

■大正時代に花街(遊郭)で旦那衆
 が遊女に「太くて長いもの」を
 くわえさせる遊びから始まった
 という説

 下ネタで大変申し訳無いですが
 遊郭での遊女向けの遊びの説は
 実際文献も存在するそうです

ここで恵方巻きの由来に関して、何故か
グーグル+が秀一な動画を作成してます
ので動画でも学んでみましょう♪ 笑

ちなみに恵方巻きの由来という事で方角
に関しても少々

恵方巻きを食べる時に良いとされている
恵方の方角!

これは「その年の幸せや財産などを取り
仕切ってる神様

歳徳神(としとくじん) が居る方角が
由来!といわれています

ではこの「歳徳神」の神様はどの方角に
居るのでしょうか??

実はこれ!!簡単に決まる「ルール」に
基づいてまして、その年の西暦の下1桁
をご確認下さい♪

西暦の下1ケタで決まり!

「1」と「6」: 「南南東」

「2」と「7」: 「北北西」

「3」と「8」: 「南南東」

「4」と「9」: 「東北東」

「5」と「0」: 「西南西」

例:2020年は下1ケタが「0」
  なので恵方巻きの方角は
  「西南西」

という訳でして

今回は、恵方巻きの名前や具材の由来と
いう事で

セブンイレブンに依る名前の由来の話し
具材が七福神に由来してるという話し

そして恵方巻きの習慣自体の起源や由来
として子ども向け・下ネタ(遊郭・遊女)

あとは、方角に関しても解説しました♪

今回ここで紹介致しましたのは恵方巻き
に関する、一般的に知られる有名な説に
関して解説致しましたが

その土地特有の説は日本国内にまだ沢山
存在すると言われています!

恵方巻き自体はまだ新しい文化・習慣と
いえなくもないと思いますので

是非、上記の説に想いを馳せながら・・

節分の日には恵方の方角を向いて、是非
恵方巻きを丸かぶりして下さいね☆


      スポンサードリンク