除湿器の方式の種類と特徴の比較 おすすめの選び方
除湿器の方式の種類と特徴の比較を説明した上でおすすめの選び方
に関して紹介致します
スポンサードリンク
梅雨の時期はその最たるものですが、そうではなくともじめじめと
した天気の日や湿気を感じる部屋におきましては、やはり除湿器を
設置してスッキリ快適にしたくなりますよね 笑
最近は冷房・暖房含めたエアコンにも除湿機能(加湿機能)付きの
製品などが有ったり致しますが、そう言った機能と言うものは結構
付加価値的に付随していますので
多少の効果は期待出来るのですが、場合に依っては満足の行く効果
が得られないという事も往々にしてあります
但し除湿器と言うもの、実はメーカーや値段の差と言うこと以外の
「方式の違い」と言う事で大きな特徴の違いが有ったりします
そこで今回は、除湿器の方式の種類と特徴の比較をする事に伴った
おすすめの選び方と言う事で紹介していこうと思っています
関連するかも知れない記事:
■ 「折りたたみ傘 大きいサイズで軽量 自動 コンパクトな10選」
■ 「梅雨入り 手紙の挨拶 書き出しや結び等」
■ 「花粉症で喉が痛い(かゆい・詰まる・違和感・渇く・腫れ)予防と対策」
■ 「自転車用レインウェアのおすすめ口コミ人気ランキング」
良かったら参考になさって下さいね
除湿器の方式の種類と特徴の比較
ではまず最初に除湿器の方式の種類と特徴の比較に関しまして少し
解説していきますね
除湿器の購入を検討される場合に、勿論お値段(料金)やメーカー
を気にされる方は多いと思うのですが
その前に、除湿器の種類と特徴と言う事を簡単に頭に置いておいて
頂ければと思います
除湿器の方式の種類と特徴の比較
●コンプレッサー方式除湿器
原理がエアコンと同様コンプレッサーを利用した除湿器で、機能が
除湿に特化した製品と考えてもらえれば良いと思います
部屋から吸気した空気をコンプレッサーでどんどん冷やしていくと
気体中にある水分子が液化していき最終的には水になります
そうした上で抽出された水は排出して、乾燥した空気の方を部屋に
戻して循環させる仕組みになっています
特徴としましては、夏場と比較して冬場に除湿効果が得られにくい
と言った事が挙げられます
何故かと言うと夏場は気温・室温が高温である為コンプレッサーが
作り出す温度との温度差が大きく、水分子を液化し易い=除湿効果
が高いと言えますが、冬場はその真逆の事が言えるからです
もう一つの特徴は、コンプレッサーを利用する為にサイズ的な話し
としてやや大きめ&やや重めと言う事、更に静音性の観点で言うと
少し振動音が有る事も覚えておいて下さい
●デシカント(ゼオライト)方式除湿器
コンプレッサーを使わずに、ゼオライトと言う乾燥剤を利用します
水分の吸着性能に優れたゼオライト(乾燥剤)と言うもので水分を
取り除く方式で
部屋から吸気した空気中にある水分子をゼオライトに吸着させた後
水分はヒーターで暖められて熱交換器内を通り、今度は冷やされて
水になり排出されます
特徴としましては、コンプレッサーを使用しない分上記で説明した
サイズ的、静音性的なデメリットは有りませんし、冬場で除湿効果
が落ちると言った事も全く有りません
※冬の結露対策に最もおすすめの方式と言えます
但し・・・
原理の説明の所でも述べた通り、この方式では吸着させた水分子を
ヒーターで暖める必要が有り、その分、消費電力が上がり電気代が
掛かります
もう一つは発熱量が有る程度多くなる為に、部屋の室温が上昇する
傾向に有ります(冬場は良いのですが・・・)
●ハイブリッド方式除湿器
ハイブリッドと言う大層な名が付いてますが、新しい方式ではなく
コンプレッサー方式とデシカント方式をミックスさせた方式です
つまり其々のデメリットの部分を補える様に、両方式を切り替えて
夏場はコンプレッサー方式で気温上昇を防ぎ冬場はデシカント方式
で除湿能力の低下を防ぐと言うスタイルになります
なので、勿論、特徴として1年中変わらない除湿能力を維持出来ると
言うのが最大のメリットなのですが、購入価格が上記両方式と比較
すると高額になります
又、コンプレッサーを搭載しますのでデシカント方式と比較すると
サイズ的に大きい・重い、静音性として振動音を感じる部分は残る
とお考えください
スポンサードリンク
除湿器の種類 おすすめの選び方
では次に、上記の除湿器の方式の種類と特徴の比較を踏まえた上で
おすすめの選び方に関して紹介致しますね
除湿器の方式の種類と特徴(メリット&デメリット)を読んで頂き
ますとお判りの通り
現在日本で販売されています既存の除湿器の方式と言うのは、その
メリット&デメリットがかなり季節に依存している部分が有ります
そこで、除湿器を選ぶ際の最も重要な事は・・・
可能な限り値段やメーカーや宣伝・広告に左右はされずに、ご自身
やご家庭での除湿器の用途・使用目的を明確にして、除湿器の方式
を選ぶ!と言う事から始まります♪
※やはり使用用途が最も選び方での優先順位が高い内容だと
思うので、ここは是非見誤らないで欲しい部分になります
※静音性や小型・軽量重視の場合は別の考え方になります
具体的に言いますと
⇒ コンプレッサー方式除湿器
・気温、室温が高い程、除湿効果を発揮する
・除湿時に室温の上昇度が少ない
・洗濯物の乾燥にもおすすめ
⇒ デシカント方式除湿器
・低温時での除湿効果が最も高い方式
・室温上昇の効果はメリット
・冬場の洗濯物の乾燥、結露対策にもおすすめ
⇒ ハイブリット方式除湿器
・どんな気温条件でも除湿効果が落ちない
・季節を問わず洗濯物の除湿やカビ対策におすすめ
と言う事で、除湿器の各方式の特徴を踏まえてあなたのご家庭での
使用用途にマッチしたものを選び、初めて次のステップに進まれる
と言うのが良いと思います♪
では、除湿器の方式を選んでからは、後どんな事を注意しておけば
良いでしょうか?
勿論、人に依っては除湿器購入での優先順位が違うと思いますので
一概には言えないのですが
▲水を貯めるタンクの容量
▲静音性・騒音(静か・うるさい)
▲サイズ・大きさ・重量(軽量・小型)
▲ポータブル(動かしやすさ)
▲消費電力(電気代)
▲臭い
▲インテリア性・おしゃれ
▲メーカー
▲価格・値段
他にも有ると思いますが、ざっと思いつくものでも、これぐらいの
項目に関しては気にされる方が居られますので
後はその人の優先順位と、その「程度の度合いの大きさ」に依って
除湿器の選び方と言うものは大きく変わってくると思われます
これらに関しては数値ではっきり優劣が付くものもあれば、客観的
には判断が付きにくいモノも有ると思いますので、中々判りやすく
ご家庭に最適な除湿器と言うものを選ぶのは難しいと思います
おすすめの方法としましては
■数値で出る項目は一対比較する
■実物を見に行く
■ショップ店員の話し、ネットの口コミなども参考にする
を考慮して「自分の場合は?」と言う事を常に突き詰めて検討して
頂ければ・・・だんだん候補が決まって来ると思います♪
除湿器の目的別おすすめ商品
では最後に全く参考の意見として、除湿器のおすすめ商品を幾つか
だけ紹介しておこうと思います
※あなたの優先順位に依っては全く参考にならないので
その点ご承知くださいね 笑
※皆さんの書かれている商品の口コミも参考にして下さい
除湿器の中で洗濯物が乾く事に重点を置いたおすすめ除湿器
三菱 除湿乾燥機 MITSUBISHI MJ-100JX-W(コンプレッサー方式)
赤外線センサー「ムーブアイ」で、直接洗濯物の乾き具合を的確に
感知し、乾いているか否かを判断する独自の技術
象印衣類乾燥除湿機 RJ-XA70-WL(ゼオライト方式)
衣類をムラなく乾かせる、業界初の360度オートスイングルーバー
を採用し効率よく乾燥します
部屋干しのニオイを抑える「ナノプラチナ乾燥」も人気
ポータブル(移動・動かし易さ)に重点を置いたおすすめ除湿器
コロナ(CORONA) 衣類乾燥除湿機 CD-P6314(W)(コンプレッサー方式)
コンプレッサー方式で有りながらサイズがコンパクトな仕上がり
リビング、お風呂場、置き場所を選びません
パナソニック 除湿乾燥機 F-YZH60-A(デシカント方式)
軽量コンパクトで使いたい場所へ持ち運びもラクラク
寝室での利用、静音性に重点を置いたおすすめ除湿器
Panasonic 除湿機・除湿乾燥機 F-YZK60-W(ゼオライト方式)
優れた静音性が口コミで高評価、充実の衣類乾燥機能も
除菌・脱臭効果 紫外線対策に重点を置いたおすすめ除湿器
パナソニック(Panasonic)F-YHLX120-N(ハイブリッド方式)
年中変わらない除湿能力に加え除菌・脱臭効果 紫外線対策も万全
と言う事で今回は
除湿器の方式の種類と特徴の比較をすることに依って、おすすめの
商品の選び方を紹介してみました
部屋に依っては、季節に依っては、様々なケース・バイ・ケースで
じめじめとした湿気と言うのは非常に気になってしまう場合が有る
と思うんですが
じめじめ感と言った事以外でも、冬場の結露対策や洗濯物の乾燥等
今や除湿器って言うのは実用上で役に立つ機能を沢山持ち合わせて
いたりします
あれもこれもと考えていくと当然お値段も高くなっていっちゃうん
ですが 笑
最近の製品は本当に機能が充実していますので、是非、必要な内容
は押さえた上で、目的にかなった良い除湿器を選ばれることを期待
しています☆
スポンサードリンク
コメントを残す